僕は先日、基本情報技術者試験を受験してきました。
その当日の流れやテストの雰囲気などを、これから受験する方に向けて解説します。
※地域や会場によっては対応が異なるかもしれません。また、僕が行った会場がたまたま違う対応だったかもしれません。
持ち物
持ち物は基本的に身分証明書だけで大丈夫だと思います。
受験票などがいるのかと僕は思ったのですが、要らなかったみたいです。
会場に到着する
まず、30分前に会場に到着します。
開始時間までに到着すればいいですが、会場での説明などの時間も考えると、開始30分前には会場に到着した方が良さそうです。
入り口近くの受付で手続きをします。
ここでスマホの電源を落としてから、荷物を全てロッカーに入れました。
ログインIDなどを受け取った後に、試験を受けるパソコンの前に移動します。
試験を開始する
もらったログインIDでパソコンにあるIPAにログインします。
メモ用紙とペンは机の上に用意されています。
説明等が一通り終わると、CBTの説明を見た後に自分で試験(科目A)を開始します。
準備が終わり次第席に着く形でしたので、開始時間よりも早く試験を開始する事ができました。
割と開始時間は厳重ではないみたいです。
休憩
科目Aが終わると、休憩に入ります。
休憩は10分間で、トイレもいけました。
10分タイマーが動いているので、その間は自由に休憩できます。
自分で科目Bを開始するか、10分が経つと科目Bが開始されます。
試験が終わる
試験が終わったら、試験監督に知らせて結果を見ます。
結果が画面に表示されますので、確認をしたらあとは終了です。
終わったら特にプリント等を受け取ることもなく、自分の荷物だけ取って帰ります。
以上で基本情報技術者試験の当日の流れ解説を終わります!
最後に
最後まで読んでいただきありがとうございます!
基本情報技術者試験頑張ってくださいね!
他にも基本情報に関しての記事を書いていますので、ぜひ読んでみてください!