こんにちはpokomuneです。

本記事では「ブログを始めて変わったこと」について書いていきます。

まだ始めたばかりの初心者中の初心者なので、
始めたばかりの人はこのように変わったのか
という視点で見ていただけたら幸いです。

僕自身はブログを始めて2か月になります。
普段は高専や情報系についての記事を書いていますので、ぜひそちらも併せてご覧ください。
>高専
>情報系

目次

毎日学ぶ習慣ができる

一番大きな変化がこれですね!

僕のような初心者のブログを皆さんに見てもらえるようになるには、毎日投稿は欠かせないと思っています。
そのため、できる限り僕は毎日投稿を出来るように頑張ってきました。(学校の期末テストの時期に投稿をストップしてしまった)

毎日投稿をするには、毎日ブログに関する新しい知識を身に付けたり、ブログの内容をさらに充実させるために勉強をしたりすることが必要です。

必然的に、毎日パソコンや本に向かい、勉強をするようになりました。

僕はまだ2ヶ月程度ですが、それだけでも物凄い生活の変化を感じています。
毎日勉強をすることで新しい知識が増えることは単純に良いのですが、それ以上に、自分に自信が持てるようになったと僕は感じています。

くらいのマインドですね(笑)

自信がついたことで、生活全体が明るく楽しくなったように感じます。


「毎日学ぶ習慣ができる」

これはブログを始めてから一番感じた変化です。

自分の考えを整理する時間を作れた

ブログを書くためには、どんなことを書くか、どんな内容にするかを毎日考える必要があります。

それらを考えるために時間を割くことで、「自分の考えを整理する時間」というものを意図的に作ることができました

僕個人的には、自然の中とか街中をプラプラと歩いていると、自分の中の考えが整理出来たり、アイデアが生まれたりするんですね(笑)

そのために、今までバスで行っていたところを少し徒歩に変えてみたり、今まで徒歩だったところもちょっとずつコースを変えてみたりなどの工夫をして、リフレッシュする時間を増やしてみました。

「自分の考えを整理する時間」を作れたのもそうなのですが、
「外に出てリフレッシュする時間」も増えたんですね。

これに関してはブログを始めた人全員に共通するわけではないですが、話題を考えるためにリフレッシュする時間を作ると、考えが整理できる以外にもたくさんのいい影響があることが分かりました。

文章を書くのが得意になった

ブログを更新するために毎日 1000~4000 文字程度の文字を記述しています。

その過程で、どのような文章にするのか、どういう言い回しにするのかを考えているので、文章を書くということが上手になってきたと感じます。

これは普段の生活でもいい影響を感じていて、
国語の授業で作文を書く授業があったのですが、文章の構成とか言い回しとかがスラスラと出てくるんですよね。

そういった文章を作ることに関して得意になったというのは、ブログを始めてから感じた変化の一つです。

さらに、ブログはパソコンで書いているので、文章を全てタイピングしています。

そのため、自分でも体感できるレベルでタイピングが早くなりました!

僕自身情報科の高専生ですので、タイピングのスピードは授業の進行などに直結します。素直に嬉しい成長です。

他サイトの見方が変わった

ブログサイトを運営していくうえで、Webサイトの作り方やリンクの仕組み、サーバーの仕組み、アフィリエイトの仕組みなど、様々な知識が身に着きました

その状態で他のサイトを見ると、今までとは違う見方ができるようになったのです。

ちょっとひねくれていますが、
「この商品紹介サイトはいい商品だから紹介しているんじゃなくて、アフィリエイトのサイトにあったから紹介してるのか。」


とか

「このサイトはこういう言語でこういうコードが使われている!」
「こっちのサイトはwordpressで作られている!」

などのサイトの作り方に関することも気になるようになりました(笑)

他のサイトの見方が変わる、というのもブログを始めて感じた変化です。

最後に

最後まで読んでいただきありがとうございました!

ブログを始めてからはいい変化ばかりな気がします。

ブログを書くかどうか迷っている方がいるのであれば、ぜひ体験してほしいですね!